棟板金のはずれについて。 「川口市で元気に営業中!」
みなさんこんにちは(^^)/
川口市や足立区を中心に活動をしております、
外壁塗装・屋根工事専門店の市橋塗装でございます。
昨日に引き続き、今回も屋根工事についてご紹介いたします!
前回は、鋼板屋根材「スーパーガルテクト」についてお伝えいたしました。
今回は、外れることが多い棟板金についてのご紹介です!
棟(むね)は、建物の一番頂点にある部分で、
スレート瓦だけではなく、瓦屋根等にも存在しますが、
スレート瓦の建物の場合は、これを板金で施工されます。
この棟の板金は、
スレート瓦を軒先(屋根の下)から、全ての面を順番に張っていき、
最後にぶつかる頂点を覆うために必要とされています。
しかし、↑の写真を見ても分かるように、
時間が経てば釘が簡単に抜けてしまいます。
釘だけで留まっているこの板金は、
強風時に外れて落下し、雨漏りにも影響が及びます。
火災保険にご加入されているお客様は、基本的にはその殆どが対象となります。
棟板金は、釘を利かすために
中に下地として木材が入っておりますが、
その木材にも寿命があります。
施工は簡単です!
スレート瓦に、木の下地を上から釘で留め、
板金を側面から木下地に向かって釘で留めるようになっております。
上から釘やビスを留めると、
釘やビスの隙間から水が入るため、仕上げ(最後)では、
横から留めたり、釘の頭が見えないような材料を使う必要があります。
次回は引き続き、棟板金の落下による大きな影響について
お送りいたします!
本日もご覧いただきありがとうございました。
NEW
-
query_builder 2023/02/08
-
足場解体
query_builder 2023/02/06 -
コーキング作業
query_builder 2023/02/02 -
クリヤー塗装・後
query_builder 2023/01/30 -
クリヤー塗装・前
query_builder 2023/01/27