埼玉県川口市O様 外壁塗装工事

IMG_1240
Before


<施工前>


前回の外壁塗装工事から15年が経ち、

当時の塗膜が劣化し再塗装工事を行いました。

工事内容は、外壁塗装工事でした。


施工前では、外壁のチョーキングが全体に見受けられました。

紫外線を受け、前回の塗膜が失われているサインです。


塗膜を失い、錆び始めてきている場所もありました。

塗装時、初めにケレン作業といって

外壁を削るところからスタートします。


破風板の木部は塗膜が剝がれておりました。

塗膜が剝がれたまま、塗装をしても

また密着が悪く剝がれることがあるので、

必ず剥がしてから塗装を行います。


雨樋には、外れて落下している場所がありました。

雨が降る度に、地面にたたきつけられる程の

大きな雨音するとの事でしたので、

塗装工事と一緒に交換をさせて頂きました。



<施工中>


まずは、足場を組み立てました。

外壁塗装工事では、

基本的には高所作業となるため、

足場を組むところからスタートします。

住宅の2階建てや3階建てでは、

1日あれば十分足場を組むことができます。


足場には、メッシュシートを張り、

この後行う洗浄や、塗料飛散の防止

また、転落防止のために非常に重要です。


足場組立後は、外壁洗浄を行いました。

洗浄を行うと、建物の外装が濡れてしまいますので、

洗浄の日は、基本的には洗浄のみで作業が終わり、

翌日から作業を再開する形となります。

その分、余った時間で土間門扉なども

徹底的に洗い流します。


養生の様子です。

塗料をつけない窓などには、ビニールをはります。

養生は美しく張ります!


次に外壁など、鉄部錆止め塗装です。

錆止めは、塗り漏れなどが無いよう

分かりやすい赤色を使用しました。


金属系の外壁サイディングでは、

平らなスパン系の外壁材が多く、

一見ローラーだけで簡単に塗装ができるように思えるのですが、

実はこれが意外と大変なんです!


もちろん削るための下地処理、

ケレン作業というひと手間もあるのですが、

実はローラーだけでは細部までは塗れません。

必ず、初めに刷毛を使い目地の中を、もれなくぬります。

というのも、

この外壁ではどちらかといえば外壁材表面より、

目地の中の方が水分がくっつきやすく錆びやすいため、

特に重要な作業となります!


目地を刷毛で塗り終わった後に、

表面をローラーで塗るといった流れで仕上がります!

IMG_1565
After


<施工後>


お施主様は着工前の打合せの際に、

今の外壁のような深緑のお色が気に入られており、

今と似たような色にしたいとご希望されました。

お選びいただける色数は、600色以上

その中に深緑色は何色もあり、

深緑の中でも3種類の色を選出し、O様にお選びいただきました。

「やや明るめ」「今と同じ」「やや暗め」

玄関のある正面は日陰になることが多いとのことで

今回は、その中のやや明るめの深緑をお選びいただき施工しました。


施工前に劣化として見受けられていたチョーキングの解消や、

細かな錆も施工をすることにより綺麗になりました。

艶有り塗料により、今後汚れが付きづらく

塗膜の厚みもしっかりと付きましたので

しばらくのメンテナンスは不要となります!


また、木部の塗装や、雨樋の交換瓦の部分補修の工事により

外装全体が奇麗に蘇りました!


雨樋は、元々落下して無くなっている部分もありましたので

まとめて工事をしてよかった。

また大雨の日を過ぎ、今までうるさかった雨音が全然しなくなり

雨樋の必要性を実感されておりました。

O様はこれで外壁塗装が2回目でした。

前回は、塗装工事しかされない業者で、

他の修理はお願いできなかったとのことでしたが、

こうやって市橋塗装をご利用いただき、

足場がある間にまとめて修繕できた。とお喜びの声をいただき

私たちも大変うれしく思いました。